耐震等級とは?耐震等級が高い家にするメリット・デメリットも解説

注文住宅を検討している際、耐震性の高い家にするか悩んでいる方は、多いのではないでしょうか。耐震性の高い家かを判断するのに用いられるのが、耐震等級です。

耐震等級のランクが高ければ、耐震性が高い証です。しかし、耐震性の高い家にするデメリットを把握せずに耐震等級のランクが高い家にすると、後悔する可能性があります。

そこでこの記事では、耐震等級の概要や耐震等級が高い家にするメリット・デメリットについて解説します。耐震等級について詳しく知るためにも、この記事をチェックしてみてください。

なお以下では、千歳・恵庭・苫小牧エリアのおすすめの注文住宅会社を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

耐震等級とは?

ここでは、耐震等級の種類について解説します。それぞれの等級の特徴を把握して、どのくらいの等級が必要かの参考にしてみてください。

耐震等級1

耐震等級1とは、震度6強から7程度の地震が起きても倒壊・崩壊しない程度の強度を持つ耐震性能です。ただし、耐震等級1はあくまでも「最低限」の基準であるため、震度6強以上の地震が発生した場合には、建物が大きく損傷する可能性もあります。

また、繰り返し地震が発生する場合には、建物が倒壊する危険性も高まります。より安全性の高い住まいを求めるのであれば、耐震等級2や3の建物を検討しましょう。

耐震等級2

耐震等級2とは、建築基準法で定められた耐震等級1の1.25倍の耐震性能を持つ建物です。具体的には、数百年に一度発生するような大規模地震の1.25倍の力に対して倒壊・崩壊しない程度の強さを持つことを意味します。

耐震等級2は、災害時の避難場所となる学校や病院などの公共施設と同等の耐震性能です。耐震等級2の建物は、等級1の建物に比べて地震による損傷のリスクが低く、安心して長く住み続けられるでしょう。

耐震等級3

耐震等級3は、住宅性能表示制度で定められた耐震性能の中で、最も高いレベルです。建築基準法で定められた耐震等級1の1.5倍の耐震性能を持つとされています。

数百年に一度発生するような大規模な地震に対しても、建物が倒壊・崩壊しない程度の性能です。消防署や警察署など、災害時の拠点となる建物と同等の耐震性能を持つため、地震に強い家といえるでしょう。

耐震等級が高い家にするメリット

耐震等級が高い家にするメリットは以下の3つです。

それぞれのメリットを把握して、耐震等級が高い家の魅力を知りましょう。

大規模な地震が起きても倒壊・崩壊する可能性が低い

耐震等級が高い家にする最大のメリットは、大規模な地震が発生した際に倒壊・崩壊する可能性が著しく低くなることです。過去の地震災害の事例を見ても、耐震等級の高い住宅は、耐震等級が低い住宅に比べて倒壊・崩壊のリスクが大幅に低いことが明らかになっています。

地震大国である日本において安心して長く住み続けるためには、耐震等級の高い家を選ぶことは非常に重要な選択肢といえるでしょう。

住宅ローンの金利優遇を受けられる

金融機関では、耐震性の高い住宅に対して、住宅ローンの金利を優遇する制度を設けています。耐震性の高い住宅は地震による倒壊リスクが低く、担保としての価値が高いと評価されるためです。

具体的には、フラット35Sの住宅ローンで、耐震等級に応じて金利が引き下げられる場合があります。金利優遇を受けると、毎月の返済額や総返済額を抑えられ、経済的な負担を軽減することが可能です。

地震保険の割引を受けられる

地震保険では、建物の耐震性能に応じて保険料の割引が受けられます。耐震等級3の住宅は、地震保険料が最大50%割引になります。

地震保険の割引を受けるためには、住宅性能評価書などの証明書類が必要です。耐震等級の高い住宅は、地震による建物の倒壊リスクが低いと評価されるため、地震保険料が割引されます。

地震保険料の割引額は、保険会社や建物の構造によって異なります。詳しくは、加入している保険会社に確認してみましょう。

耐震等級が高い家にするデメリット

耐震等級が高い家にするデメリットは以下の2つです。

それぞれのデメリットを把握して、耐震等級が高い家にするかの参考にしてみてください。

建築費用が高くなりやすい

耐震性を高めるためには、構造躯体の強化や耐震金物の追加などが必要です。耐震性を高くする場合、建築費用も高くなる傾向があります。

具体的には、耐震等級1の住宅に比べて、耐震等級3の住宅は建築費用が1割から2割程度高くなる場合もあります。また、耐震等級を高めるための設計や構造計算にも費用がかかるケースもあるでしょう。

間取りが制限されやすい

耐震等級の高い家にする場合、間取りの自由度が制限されやすいというデメリットもあります。耐震性を高めるためには、壁や柱の量を増やしたり、耐力壁をバランス良く配置したりする必要があります。

開放的な吹き抜けや大きな窓を設けたい場合、設計上の制約が多くなる可能性が高いです。また、壁や柱の配置によっては、部屋の形や大きさが制限される可能性もあります。

特に、耐震等級3の家を建てる場合は、より高い耐震性能が求められるため、間取りへの影響が大きいです。しかし、近年では設計技術の進歩により、耐震性とデザイン性を両立させた住宅も増えています。

建築家や施工会社とよく相談し、耐震性と理想の間取りのバランスを考慮することが大切です。

耐震等級の「相当」には注意が必要

耐震等級の「相当」には注意が必要です。「相当」は第三者機関による正式な評価を受けていないものの、建築会社が独自に耐震性を評価している場合に用いられます。

「相当」と表示されている場合、正式な耐震等級の認定を受けているわけではないため、住宅性能評価証明書が発行されません。地震保険の割引や住宅ローンの金利優遇などが受けられないでしょう。

また、万が一地震で住宅が倒壊した場合、公的な支援や保険金が減額される可能性も考えられます。耐震等級に「相当」がついている場合は、耐震等級と認められている家よりも受けられる恩恵が少ないため、注意が必要です。

札幌でおすすめな注文住宅会社3選

札幌でおすすめな注文住宅会社は以下の3社です。

それぞれの特徴を把握して、住宅メーカー選びの参考にしてみてください。

コスモ建設

出典元:コスモ建設

コスモ建設は地域に根差した家づくりを続けている実績豊富な住宅メーカーです。コスモ建設の魅力は、高い設計力と自由度の高いプランニングです。

項目詳細
会社名コスモ建設株式会社
本社所在地〒004-0841 札幌市清田区清田1条1-5-1 第6コスモビル
本社電話番号011-802-6715
千歳店所在地〒066-0037 千歳市新富1-2-1
千歳店電話番号 0123-25-8946
公式HPhttps://www.cosmokensetsu.co.jp/

お客様のライフスタイルや家族構成、将来設計に合わせて、最適なプランを提案してくれます。また、高品質な自然素材を厳選し、快適で健康的な住環境を提供してくれるのもポイントです。

断熱性や気密性にも優れており、一年を通して快適な室温を保ち、光熱費の削減にも貢献してくれます。耐震性や耐久性にも優れており、安心して長く住み続けられる住まいを実現できるでしょう。

コスモ建設株式会社について知りたい方は、こちらも併せてご確認ください。

以下の記事では、北海道で40年以上にわたり、お客様一人ひとりの夢を形にしてきたコスモ建設株式会社の注文住宅づくりについて詳しく紹介しています。

株式会社ロゴスホーム

出典元:ロゴスホーム

ロゴスホームは、北海道の気候に合わせた高性能な住宅を提供しており、寒さの厳しい札幌でも快適に過ごせる家づくりが可能です。デザイン性にも優れており、スタイリッシュな外観や機能的で美しい内装が魅力です。

項目詳細
会社名株式会社ロゴスホーム
本社所在地〒080-0803 北海道帯広市東3条南13-2-1
電話番号0155-22-4126
公式HPhttps://www.logoshome.jp/

また、自由設計に対応しており、お客様の理想の住まいを形にできます。家族構成やライフスタイルに合わせた間取りや、趣味を楽しむための空間など、細部にまでこだわった家づくりが可能です。

アフターサービスも充実しており、安心して長く住み続けられる住まいを実現できるでしょう。

また、以下の記事ではロゴスホームについて詳しく解説しているので、参考にしてください。

株式会社一条工務店

出典元:一条工務店

一条工務店は、高性能で快適な住まいを実現することで高い評価を得ているハウスメーカーです。特に、断熱性・気密性に優れており、一年を通して快適な室温を保てます。

項目詳細
会社名株式会社一条工務店
本社所在地〒135-0042 東京都江東区木場5-10-10
電話番号053-448-1111
公式HPhttps://www.ichijo.co.jp/

厳しい寒さとなる札幌の冬でも、一条工務店の家なら暖房費を抑えながら暖かく過ごせるでしょう。また、夏は涼しく過ごせるため、冷房費の節約にもつながります。

一条工務店が建てる住宅は耐震性にも優れています。地震に強い家づくりは、北海道のような地震が多い地域では特に安心です。

また、以下の記事では一条工務店について解説しているので、参考にしてください。

まとめ

耐震等級は3がもっとも耐震性が高く、1がもっとも低いです。耐震性の高い家を建てたい場合は、耐震等級3の家づくりができるハウスメーカーを選ぶ必要があります。

ただし、耐震性の高い家にすると間取りに制限が生まれたり、建築費が高くなったりする可能性があります。耐震性の高い家のデメリットも考慮した上で、決めましょう。

この記事を参考にして、耐震等級のランクが高い家にするかを決めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次