注文住宅を検討している際、断熱性能に関して気になるっている方は、多いのではないでしょうか。断熱等級は住宅の断熱性能を示す指標です。
断熱等級のランクが高いほど断熱性能が高いです。しかし、断熱等級のランクを一番高くすればいいわけではありません。
そこでこの記事では、断熱等級の概要やランクによる違いについて解説します。断熱等級について詳しく知るためにも、この記事をチェックしてみてください。
なお以下では、千歳・恵庭・苫小牧エリアのおすすめの注文住宅会社を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
断熱等級とは?
ここでは断熱等級を知る上で重要なUA(ユー・エー)値とηAC(イータ・エー・シー)値について解説します。それぞれの違いを把握し、断熱等級の知識を深めましょう。
UA(ユー・エー)値とは
UA値とは、住宅の断熱性能を示す指標のひとつです。具体的には、住宅の内部から外部へ熱がどれくらい逃げやすいかを表す数値です。
UA値が小さいほど、熱が逃げにくく、断熱性能が高いことを意味します。UA値は、住宅の省エネルギー性能を評価する上で重要な指標であり、近年では新築住宅の性能表示制度でもUA値の表示が義務付けられています。
UA値は、外壁、屋根、窓などの断熱性能や、換気システムの種類などによって大きく左右されるのが特徴です。
ηAC(イータ・エー・シー)値とは
ηAC値(イータ・エー・シー)とは、住宅の冷房期間における日射熱の入りやすさを示す指標です。具体的には、建物に入る日射熱の量を外皮全体の面積で割った値で、数値が大きいほど日射熱が入りやすく、室内が暑くなりやすいことを意味します。
ηAC値は、建物の断熱性能を評価する上で重要な要素のひとつであり、省エネルギー基準にも用いられています。ηAC値を下げるためには、窓の断熱性能を高めたり、日射遮蔽対策を施したりすることが有効です。
断熱等級のランクによる違いとは?
ここでは、断熱等級のランクによる違いについて解説します。それぞれの特徴を把握して、どのランクが理想の家に合っているかの参考にしてみてください。
断熱等級4
断熱等級4は、2009年に定められた省エネ基準を満たすレベルです。断熱等級4の住宅は、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる快適な住環境を実現できます。
具体的には、冬の室内の体感温度が8℃を下回らない程度とされています。新築住宅においては、断熱等級4以上が求められるのが特徴です。
断熱等級5
断熱等級5とは、住宅の断熱性能を示す指標のひとつで、2022年10月に新設された比較的新しい等級です。住宅の省エネルギー性能を評価する「断熱等性能等級」において、上から3番目に位置します。
断熱等級5の住宅は、ZEH水準の断熱性能を持つことが求められます。具体的には、UA値(外皮平均熱貫流率)という数値が、地域ごとに定められた基準値を満たすことです。
断熱等級5は2030年に新築住宅で義務化される予定であり、今後ますます注目される性能基準です。
断熱等級6
断熱等級6は2022年10月に新たに設けられた等級で、以前までの最高等級であった等級4を大きく上回る性能を持ちます。具体的には、等級6はHEAT20のG2レベルに相当し、UA値(外皮平均熱貫流率)とηA値(平均日射熱取得率)という2つの指標によって評価されます。
断熱等級6は上から2番目のランクに位置するため、1年を通して快適な空間を実現できるでしょう。
断熱等級7
断熱等級7は断熱等級の中で最もランクの高い等級です。日本の住まいの温熱環境・省エネルギー性能の向上を目的とした技術開発組織であるHEAT20が定めたG3グレードに相当します。
断熱等級7の住宅は、UA値(外皮平均熱貫流率)という数値が定められた基準を満たしています。省エネ性も最も高いため、環境負荷の低減にも貢献する、未来を見据えた住まいといえるでしょう。
断熱等級が高い住宅の特徴
断熱等級が高い住宅の特徴は以下の3つです。
それぞれの特徴を把握して、断熱等級が高い家の魅力を知りましょう。
1年を通して快適な室内環境になる
断熱等級の高い住宅は、一年を通して快適な室内環境を実現します。外気温に左右されにくいため、夏は涼しく、冬は暖かいのが特徴です。
具体的には、断熱性能の高い壁や窓、屋根などによって、外からの熱や冷気の侵入を防ぎ、室内の温度変化を抑えます。また、高断熱な住宅は気密性も高いため、隙間風が入りにくく、室内の温度を均一に保ちやすいというメリットもあります。
断熱等級のランクが高いと冬が寒くなる北海道でも、快適に暮らせるでしょう。
ヒートショック現象を軽減できる
断熱等級の高い住宅は外気温の影響を受けにくく、家全体の温度を一定に保てます。部屋間の温度差が小さくなり、ヒートショックのリスクを低減することが可能です。
特に、浴室や脱衣所、トイレといった温度変化が起こりやすい場所の断熱性を高められるため、ヒートショックが起きにくいです。また、高断熱の住宅は暖房効率も向上するため、少ないエネルギーで家全体を暖められ、結果としてヒートショック対策にもつなげられます。
光熱費を削減できる
断熱等級の高い住宅は、壁や窓などの断熱性能が高いため、外気温の影響を受けにくいです。夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を保つことができ、冷暖房の使用頻度を減らせます。
冷暖房の使用頻度が減ることで、光熱費を大幅に削減することが可能です。また、結露の発生を抑えることができ、カビやダニの発生を抑制し、住宅の寿命を延ばす効果も期待できるでしょう。
札幌でおすすめな注文住宅会社3選
札幌でおすすめな注文住宅会社は以下の3社です。
それぞれの特徴を把握して、住宅メーカー選びの参考にしてみてください。
コスモ建設

コスモ建設は、札幌を中心とした道央圏で、注文住宅の建築・販売を行うハウスメーカーです。1984年の創業以来、「お客様の満足」を第一に考え、地域に根差した家づくりを続けています。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | コスモ建設株式会社 |
本社所在地 | 〒004-0841 札幌市清田区清田1条1-5-1 第6コスモビル |
本社電話番号 | 011-802-6715 |
千歳店所在地 | 〒066-0037 千歳市新富1-2-1 |
千歳店電話番号 | 0123-25-8946 |
公式HP | https://www.cosmokensetsu.co.jp/ |
コスモ建設の家づくりは、高気密・高断熱、高耐震の性能を標準仕様としている点が特徴です。寒さの厳しい北海道でも、一年を通して快適に過ごせる住まいを提供しています。
また、自社パネル工場でのパネル生産や、直営大工による施工など、品質管理を徹底している点も魅力です。経験豊富なスタッフがお客様の理想の住まいを形にするために、親身にサポートしてくれるため、安心して家づくりを任せられるでしょう。
コスモ建設株式会社について知りたい方は、こちらも併せてご確認ください。
以下の記事では、北海道で40年以上にわたり、お客様一人ひとりの夢を形にしてきたコスモ建設株式会社の注文住宅づくりについて詳しく紹介しています。

株式会社ロゴスホーム

ロゴスホームは、北海道の気候に合わせた高性能な住宅を提供しているハウスメーカーです。デザイン性にも優れており、スタイリッシュな外観や機能的で美しい内装は、多くの人々を魅了しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社ロゴスホーム |
本社所在地 | 〒080-0803 北海道帯広市東3条南13-2-1 |
電話番号 | 0155-22-4126 |
公式HP | https://www.logoshome.jp/ |
顧客のニーズに合わせた自由設計にも対応しており、理想の住まいを形にすることが可能です。ロゴスホームは実績と信頼性で、札幌での家づくりを強力にサポートしてくれるでしょう。
また、以下の記事ではロゴスホームについて詳しく解説しているので、参考にしてください。

株式会社一条工務店

一条工務店は、高性能な住宅を適正価格で提供するハウスメーカーです。特に、寒さの厳しい札幌において、一条工務店の住宅は抜群の暖かさを発揮します。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社一条工務店 |
本社所在地 | 〒135-0042 東京都江東区木場5-10-10 |
電話番号 | 053-448-1111 |
公式HP | https://www.ichijo.co.jp/ |
業界トップクラスの断熱性能と気密性能を誇る「外内ダブル断熱構法」と、高性能な断熱サッシが大きな特徴です。また、全館床暖房システムを採用することで、家全体をムラなく暖め、冬でも素足で快適に過ごせる空間を実現しています。
一条工務店の住宅は耐震性にも優れており、地震に強い家づくりを追求しています。独自の耐震技術「ツインモノコック構造」は、地震の揺れを効果的に吸収し、建物の倒壊を防いでくれるため、安心して暮らせるでしょう。
また、以下の記事では一条工務店について解説しているので、参考にしてください。

まとめ
断熱等級は住宅の断熱性能を示す指標です。UA(ユー・エー)値とηAC(イータ・エー・シー)値で算出されます。
現在の住宅は断熱等級4以上が求められます。また、ZEH住宅や長期優良住宅にするには、断熱等級5以上が求められるのが特徴です。
この記事を参考にして、注文住宅で断熱等級をどのくらい求めるか決める参考にしてみてください。