「土屋ホームって評判は聞くけど、本当に信頼できる会社なのかな?」
「いろいろな住宅メーカーがある中で、土屋ホームを選んで後悔したくない…。」
注文住宅を建てることは、人生の中でも大きな決断の一つです。夢のマイホームを実現するためには、信頼できる住宅会社選びが何より重要となります。
北海道を代表する住宅メーカーの一つに、株式会社土屋ホームがあります。土屋ホームは1976年の創業以来、北海道の気候風土に適した高性能住宅の提供を続けてきました。しかし、土屋ホームが実際にどのような会社であるか、詳しく知ることが大切です。
本記事では、土屋ホームの特徴や評判、施工事例などを詳しく解説します。これから注文住宅の建築を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
なお以下では、千歳・恵庭・苫小牧エリアのおすすめの注文住宅会社を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
株式会社土屋ホームってどんな会社?

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社土屋ホーム |
本社所在地 | 〒060-0809 北海道札幌市北区北9条西3丁目7番地 土屋ホーム札幌北九条ビル |
電話番号 | 011-717-3333 |
公式HP | https://www.tsuchiyahome.jp/ |
株式会社土屋ホームは、1969年の創業以来、北海道の住宅産業をリードしてきた老舗住宅メーカーです。本社を札幌市北区に構え、注文住宅の設計施工を中心に、アパートやマンション、商業ビルの建築、さらにインテリア・エクステリアの設計施工まで、幅広い建築サービスを展開しています。
特筆すべきは、土屋ホールディングスを中心としたグループ企業の充実度です。不動産売買やリフォームなど、住まいに関するトータルサービスを提供しています。人生100年時代を見据え、住宅の建築だけでなく、その後の暮らしまで一貫してサポートする体制を整えています。
株式会社土屋ホームの施工事例

土屋ホームが手がけた注文住宅の施工事例をご紹介します。北海道の気候風土に適した高性能住宅から、デザイン性の高い住まいまで、多様なニーズに応える実例を3つ厳選しました。
- 施工事例1:CARDINAL HOUSEで建てたフルオーダー住宅
- 施工事例2:LIZNAS AND CUSTOMで建てたセミオーダー住宅
- 施工事例3:LIZNAS AND CUSTOMで建てたセミオーダー平屋住宅
各事例では、建築時のこだわりポイントや工夫した点、間取りの特徴などを詳しく解説します。これから注文住宅を検討される方の参考として、ぜひご覧ください。
施工事例1:CARDINAL HOUSEで建てたフルオーダー住宅

北海道安平町に建つこちらの住宅は、CARDINAL HOUSEでフルオーダーメイドした開放感あふれる住まいです。
約24帖の広々としたLDKは、ブルックリンスタイルを採用しています。柱や間仕切り壁をなくすことで開放的な空間を実現しました。南向きの大きな窓からは自然光が差し込み、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。
キッチンは、広々とした作業スペースと、カウンター越しに会話を楽しめるカフェのような雰囲気が特徴です。65インチのテレビを備えた壁面には、インテリアとしても美しいキャットステアを設置し、ペットとの暮らしにも配慮しています。
高性能なダブル断熱仕様とトリプルサッシにより、厳しい北海道の冬も快適に過ごせる住まいとなっています。さらに趣味を楽しむためのガレージも備え、暮らしを豊かにする工夫が見られます。
施工事例2:LIZNAS AND CUSTOMで建てたセミオーダー住宅

北海道室蘭市に建設されたLIZNAS AND CUSTOMのセミオーダー住宅は、規格住宅でありながら柔軟なプラン変更が可能な特徴を活かした実例です。
19.5帖の広々としたLDKには南面の大きな開口部から温かな自然光が降り注ぎ、アイランド型キッチンを採用することでダイニング・リビングとの一体感が生み出されています。空間の印象を際立たせる木調の下り天井や、優美なアール形のパントリーなど、細部まで配慮された設計となっています。
性能面では、ダブル断熱とトリプルサッシに加え、24時間換気システムと全館空調を採用することで、年間を通じて快適な室内環境で過ごせます。
シンプルでモダンな外観、効率的な生活動線、充実した収納計画など、フルオーダー住宅に匹敵する仕様は、施主からも高い評価を得ています。
施工事例3:LIZNAS AND CUSTOMで建てたセミオーダー平屋住宅

北海道札幌市に建設されたLIZNAS AND CUSTOMのセミオーダー平屋住宅は、角地を活かした特徴的な事例です。
高齢期を見据えたバリアフリー設計により、セカンドライフに配慮された住まいとなっており、13.5帖のオープンLDKと4.5帖のフリースペースを組み合わせた大空間では、ペニンシュラ型キッチンの採用により、効率的な動線と開放感を両立しています。
内装はホワイトカラーを基調とし、キッチン周りの設備や建具まで統一感のある洗練された空間となっています。さらに、構造柱を活用したキャットタワーの設置や、ロールスクリーンによる可変的な空間など、ペットとの暮らしや将来的な生活変化にも柔軟に対応できる工夫が随所に見られる事例です。
株式会社土屋ホームの評判・口コミ

株式会社土屋ホームについて、実際に利用した方々からの評判や口コミを見ていきましょう。
口コミを調査したところ、地域密着型の信頼性や高い断熱性能を評価する声が多く見られました。一方で、いくつかの設計時の課題や実生活での使い勝手に改善を望む声も見受けられました。
以下では、「良い口コミ・評判」と「悪い口コミ・評判」に分けて詳しく見ていきます。
株式会社土屋ホームの良い評判・口コミ
実際に株式会社土屋ホームで注文住宅を建てられた方々の口コミを2つご紹介します。
土屋ホームは、北海道以外ではあまり知られてないみたいですが、地元北海道では、テレビCMや広告チラシなどで、けっこうお馴染みのハウスメーカーです。「北海道で家を建てるなら土屋ホーム!」とまで言われてますので、マイホームを新築するのに、ほかのハウスメーカーのことは頭に浮かばず、土屋ホームに決めてました。
土屋ホームの営業マンは、とても感じのいい人で、親身になってこちらの要望を聞いたりして、誠実に対応してくれました。家を建てるのがはじめての経験で、失敗したくないという思いが強く、家づくりの初歩的なことから、いろんなことを聞きましたが、どんな些細なことでも丁寧に教えてくれました。
せっかく家を建てるんだから、できるだけ気に入ったデザインにしようと思い、モデルハウスを何度もじっくり見せてもらいました。その結果、白を基調としたモダンな外観デザインの2階建てにしました。
工期は約6ヵ月。春先工事が始まり、何のトラブルもなく、順調に工事が進み、予定通り雪が降る前に完成しました。建築費は総額で約3,000万円、坪単価は約70万円でした。
何か不具合があっても、アフターサポートがしっかりしてるので、安心してます。土屋ホームは、北海道では自信をもって勧められるハウスメーカーだと思いますね。
引用元:住まいの評判
この口コミは、北海道を代表するハウスメーカーである土屋ホームの地域密着型ブランド力を端的に示している事例といえます。特に注目すべき点は、「北海道で家を建てるなら」という地域特化型の評価基準と、実際の建築プロセスにおける顧客対応の質の高さです。
営業担当者の丁寧な対応、モデルハウス見学による具体的な住宅イメージの構築、予定通りの工期完了、そして充実したアフターサポートまで、施主の家づくりにおける不安要素を取り除く体制が整っている様子が伺えます。
とても断熱性の高い構造のため、年中快適に過ごせること。(男性/50代/北海道)
引用元:オリコン顧客満足度
この口コミは、北海道という寒冷地における住宅性能の重要なポイントを端的に表現しています。
特に注目すべきは、年間を通じた快適性への言及です。北海道では夏季は30度を超え、冬季はマイナス10度以下になることもある気候特性を考えると、高い断熱性能が季節を問わず室内環境の快適性を確保する上で決定的な要素となっています。
株式会社土屋ホームの悪い評判・口コミ
利用者から高評価を得ている一方で、不満の声も一部見受けられます。
設計のときには気づかなかったが、住んでみて多少不便に感じるところがある。(男性/50代/北海道)
引用元:オリコン顧客満足度
この口コミは、住宅設計時と実際の生活における認識の差異という、住宅建築における重要な課題を示唆しています。設計段階では図面やCG、モデルハウスなどで空間をイメージしますが、実際の生活動線や使い勝手は、四季を通じた暮らしの中で初めて実感できる要素が存在します。
この課題への対策として、実際の生活シーンを具体的にシミュレーションすることが効果的です。平日・休日の動線確認、季節ごとの収納必要量の検討、家事や趣味の空間活用など、詳細な生活イメージを設計に反映することで、入居後の不便を最小限に抑えることが可能です。
株式会社土屋ホームの3つの特徴

土屋ホームは、長年の実績と技術力に基づいた高い住宅性能や多様なニーズに対応する豊富な商品ラインアップにより、多くのお客様に信頼され続けています。
主な特徴は以下の3つです。
これら3つの特徴について、以下で詳しく解説していきます。
特徴1:最高水準の住宅性能
土屋ホームの住宅性能における最大の特徴は、北海道の厳しい気候に対応する高い断熱性能です。「CARDINAL HOUSE BES-T019」は、66mmのフェノールフォーム断熱材とグラスウールを組み合わせたダブル断熱構法を採用することにより、北海道エリアで最高水準となる断熱等級7を実現しています。
また、気密性能も最高水準を誇り、外気の侵入を防ぎながら室内の快適な温度を逃がさない高性能な住まいを提供しています。
耐震性能においても、土屋ホームは耐震等級3を基準に設計していますが、耐震等級3の計算方法には、仕様規定による計算、性能表示計算、構造計算(許容応力度計算)の3種類があり、多くの住宅メーカーが採用する性能表示計算に対し、土屋ホームでは最も安全性の高い構造計算を全棟で行っています。手間と時間はかかりますが、確かな安全性の追求を続けています。
特徴2:こだわりと予算に応じた商品ラインアップ
土屋ホームは、お客様のこだわりと予算に合わせて2つの商品ラインを展開しています。
一つは「CARDINAL HOUSE」という完全オーダーメイドの商品ラインです。熟練したアーキテクトとプロフェッショナルチームが、世界にたった一つだけの住まいを創り上げます。デザインや間取りにこだわりたい方に適しています。
もう一つは「LIZNAS」というセミオーダー型の商品ラインです。高性能とデザイン性を両立しながら、手頃な価格を実現しました。LIZNASには2つのタイプがあり、プロ厳選のプランを選べる「AND SELECT」と、プランの一部をカスタマイズできる「AND CUSTOM」から選択可能です。
このように、予算や希望に応じて柔軟な住まいづくりを提案しています。
特徴3:人生100年時代の暮らしを支えるサービス
土屋ホームは、住宅の引き渡し後も長期にわたってお客様の暮らしをサポートしています。
最大の特徴は、業界最長クラスとなる30年の延長保証制度です。定期的な点検・診断を通じて、住まいの状態を適切に維持できます。CARDINAL HOUSEでは住宅設備も10年保証、LIZNASは1年保証と手厚い保証体制を整えています。
さらに、土屋グループの総合力を活かしたサービスも魅力です。住宅建築だけでなく、不動産売買やリフォームなど、住まいに関するあらゆるニーズにワンストップで対応できます。
人生100年時代において、ライフステージの変化に応じた住まいの提案から、資産活用のアドバイスまで、グループ一丸となってお客様の暮らしを生涯にわたってサポートします。
会社選びの際は複数社を比較しよう

注文住宅会社の選定は、一生の買い物だからこそ、慎重に進めることが大切です。土屋ホームの魅力を紹介してきましたが、最適な選択のためには、必ず複数の住宅メーカーを比較検討しましょう。
各社の住宅性能や価格帯、プラン内容、アフターサービス、施工実績、評判、保証内容など、さまざまな観点から比較することが重要です。
展示場見学や内覧イベントへの参加を通じて、じっくりと比較検討することで、理想の住まいづくりにつながります。
千歳・恵庭・苫小牧エリアで注文住宅を建てるならコスモ建設株式会社もおすすめ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | コスモ建設株式会社 |
本社所在地 | 〒004-0841 札幌市清田区清田1条1-5-1 第6コスモビル |
本社電話番号 | 011-802-6715 |
千歳店所在地 | 〒066-0037 千歳市新富1-2-1 |
千歳店電話番号 | 0123-25-8946 |
公式HP | https://www.cosmokensetsu.co.jp/ |
千歳・恵庭・苫小牧エリアで注文住宅をお考えの方には、地域密着型の住宅会社として知られるコスモ建設株式会社も選択肢の一つとして検討する価値があります。
コスモ建設は創業以来、地域の気候風土を熟知した家づくりを展開しています。高い技術力と細やかな対応で、多くのお客様から支持を得ています。
土地探しから住宅ローンの相談まで、住まいづくりをトータルでサポートでき、地域に根差した事業展開により、建築後のアフターフォローも安心です。
以下の記事では、北海道で40年以上にわたり、お客様一人ひとりの夢を形にしてきたコスモ建設株式会社の注文住宅づくりについて詳しく紹介しています。厳しい北海道の気候に対応した高気密・高断熱設計、自社パネル工場による確かな品質管理、そしてお客様のライフスタイルに寄り添った提案力など、同社の注文住宅づくりへのこだわりが詳細に解説されていますので、マイホームをお考えの方は、ぜひご参考ください。

まとめ
株式会社土屋ホームは、北海道の気候に適した高性能住宅を提供する老舗メーカーとして、確かな実績を持っています。最高水準の断熱性能と耐震性能、幅広い商品ラインアップ、充実したアフターサポートが特徴です。
ただし、注文住宅会社の選定では、必ず複数社を比較検討することをおすすめします。価格や性能、サービス内容などを総合的に評価し、ご自身のニーズに最も合った住宅会社を選ぶことが、理想の住まいづくりへの近道となります。